アレルギー疾患発症のメカニズム
喘息やアトピー性皮膚炎など、小さなお子様でも様々なアレルギー疾患を発症することがあります。アレルギーについて正しい知識を得ることがアレルギー疾患の予防や対処に役立ちます。

アレルギーとは
アレルギー疾患の発症には、人間が持つ免疫が関係しています。細菌やウイルスなどの抗原が体内に侵入してくると、体がそれに対抗する抗体をつくり抗原の排除を行います。しかし、本来ならば無害であるはずの2度目以降の抗原の進入に対して免疫機能が過剰に反応してしまうと、体にとって都合の悪い結果をもたらすことがあります。これアレルギー反応で、抗原の中で特にアレルギー反応を引き起こしやすいものがアレルゲンと呼ばれています。ハウスダストや花粉、食品、薬物など様々で、各々のアレルゲンの種類によって引き起こされる症状も異なります。
代表的なアレルギー疾患
アレルゲンによって引き起こされる疾患や症状の中で、特に多いものをご紹介します。
気管支喘息
気管支喘息は咳やたんの他、息苦しさやゼーゼー、ヒューヒューという喘鳴などの症状が見られ、夜間や早朝にかけて発作が起こることが多くあります。その原因となるアレルゲンは、ハウスダストやタバコの煙などが挙げられます。
アトピー性皮膚炎
全身にかゆみのある特徴的な湿疹が繰り返しできます。その原因は、ハウスダストといったアレルゲンの他、アレルギーを起こしやすい体質であることも関係しているなど、原因が1つとは限らない多因子性のアレルギー疾患です。
アナフィラキシー
アレルゲンを吸い込む・飲食した際に、短い時間のうちに全身にアレルギー症状が現れます。症状は様々ですが、血圧の低下や意識障害などを引き起こすこともあり、最悪の場合は死に至ることもあります。
その他、アレルギー疾患には様々なものがあります。また、アトピー性皮膚炎や喘息の場合は長期的な治療が必要になることも少なくありません。お子様にアレルギー疾患が見られた場合には、早めに小児科へ相談して適切な治療を始めましょう。