子どもが発熱した時の対処法

子どもは生まれる時に母親の免疫物質を受け取るため、生まれてすぐの頃は病気にかかりにくいのですが、免疫が切れる生後6ヶ月頃から頻繁に発熱をすることがあります。
子どもは元々平熱が高いため、一度熱を出すと高熱が出ることがあり保護者の方は不安になるかと思います。その際の対処法をご紹介しますのでお子様が発熱した場合は参考にして下さい。
発熱の原因
子どもが発熱する原因は、ほとんどが風邪などのウイルス感染によるものです。体内にウイルスが侵入するとそれを撃退するために防衛反応が働き、発熱の症状が現れますが、発熱自体に大きな心配はありません。
しかし、発熱が3日以上続く場合や40度以上の高熱がある場合は、風邪をこじらせて肺炎になっている・インフルエンザ・麻疹などの感染症の可能性もあるため早目に小児科を受診しましょう。
発熱した場合の対処法
高熱が出ていてもお子様が元気な場合、急いで小児科を受診する必要はありませんので自宅で様子を見るようにしましょう。その際には安静にさせ、水分はこまめに補給させるようにして下さい。熱が高い場合は、濡れタオルなどで首の付け根やリンパ部分、脇の下などを冷やすようにすると効果的です。
また、寒がる場合には布団などで温めてあげ、汗をかいてきたら布団を減らして手足から熱が逃げるようにしましょう。汗はその都度拭いてあげて、下着もこまめに取り替えるようにしましょう。
小児科を受診するタイミング

発熱以外に、咳や鼻水などの症状がある場合は、診療時間内に小児科を受診しましょう。
また、発熱が3日以上続く・40度以上の高熱の場合は上記で述べたように感染症などの疑いもありますので受診が必要です。
また、熱が高くない場合でも、嘔吐・意識レベルの低下・顔色が青ざめている・震え・腹痛などその他の症状が見られる場合には急いで小児科を受診するようにして下さい。子どもが発熱した際には、きちんと様子を観察しながら適切な対処を行い、必要に応じて小児科を受診しましょう。また、判断に迷う場合や心配な時は小児科を受診しておくと安心できると思います。